公益社団法人 中央区医師会

公益社団法人中央区医師会は、
医道を昂揚し、医学・医術の発達普及と、
公衆衛生の向上を図り、
社会福祉の増進に寄与することを
目的としています

公益社団法人 中央区医師会の沿革

中央区医師会が受け持つエリアは、皆様もご存知の杉田玄白が活動した築地界隈を含む江戸時代からの下町エリアです。

近代医学発祥の地としての銀座、築地明石町界隈

  • 1774年(安永3年):杉田玄白によって書いた【解体新書】の翻訳刊行により日本近代医学の幕が上がりました。
    • 杉田玄白らがオランダ医書ターヘルアナトミアを翻訳したのは、築地鉄砲州の前野良沢の家でした。
    • その家は豊前中津藩奥平大膳太夫の中屋敷内にあって、今日の築地明石町の中央保健所が建つ所に在りました。
    • また、この地は1935年(昭和10年)、日本に保健館が最初に設置せられた所で、後に保健所へと発展しました。
    • 明石町には 『解体新書』 『慶応義塾発祥』の記念碑が在ります。
  • 1858年(安政5年):福沢諭吉は築地明石町に福沢塾(蘭学塾)を開き、これが1863年(文久3年)の英語塾を経て後の慶応義塾大学となり、1917年(大正6年)、北里柴三郎を学部長に迎え慶應義塾医学科として発足し、私立総合大学としての医学部はこれを以って起源とされております。
  • 1881年(明治14年):高木兼寛が銀座鎗屋町(今の銀座4丁目)に成医会講習所を創設して医師を養成し、1887年(明治20年)に移転して慈恵医専/慈恵医大となり、いずれも私立医学専門学校、私立医科大学の第一号です。
  • 大正から昭和初期に掛けて、駿河台、御茶ノ水付近は官途を退いた名医によって、順天堂、杏雲堂、浜田産婦人科、瀬川小児科等々の如く官学的な有名病院街が形成されたことに対し、銀座築地には聖路加、林外科、本田耳鼻科、南胃腸科、福田小児科等々多くの病院が軒を並べ、下町的気風を持って庶民から多大の信頼を得ていたそうです。
  • 築地には海軍省、後に海軍大学校があり、後年海軍軍医学校として昭和に至るまで存続し、これには市立病院(後に都立)が併設され、庶民の診療にも当たっていました。 その跡地に1962年(昭和37年)に設立されたのが現在の国立がんセンターです。
  • 一方、1945年(昭和20年)の東京大空襲で大塚の施設を失った癌研究所はその翌年、木挽町(現銀座2丁目)の南胃腸病院跡に再興、国立がんセンター発足に当たっては多くの人材が移動し、その後の発展に貢献しました。

中央区医師会は、明治44年から様々な変遷を経ながらも活動を続けている歴史のある医師会です。

公益社団法人 中央区医師会の生い立ち

  • 本会は1911年(明治44年)に京橋区医会として発足し、1916年(大正5年)に京橋区医師会として改組されました。
    • 1874年(明治7年):医師法公布により医師免許制が確立。
    • 1906年(明治39年):内務省令第33医師会規則が発布。
    • 1919年(大正8年):勅令第429号医師会令が発布。
      翌年、医師は全員強制加入という形で東京府にも郡区医師会、東京府医師会が誕生し、現在のような統一された医師会形式が整いました。
  • 1923年(大正12年)9月:関東大震災直後、医師会を挙げての救護活動を展開し、月島に作られた救護所はその後、昭和9年から月島簡易診療所として京橋区医師会に委譲されました。
  • 1939年(昭和14年)10月:紀元2600年記念事業として会員の寄附金での月島簡易診療所改築と医師会館併置を決定しました。
  • 1940年(昭和15年):地区医師会としては初の京橋区医師会館を竣工しましたが、1941年(昭和16年)に勃発した太平洋戦争時に医師会館は憲兵隊の屯所となり、医師会の資料は散逸してしまいました。
  • 1942年(昭和17年):戦時色一色となった中、国民医療法が公布され、勅令により医師会は改組され、従来の医師会は解散。京橋区医師会は東京府医師会の京橋区支部となり財産は全て東京府医師会に供出、会長、理事は支部長、幹事と改称されました。
  • 1943年(昭和18年)7月:都制施行で東京府は東京都に変わりました。
  • 1945年(昭和20年):終戦後、医師会の一部改正の勅令が公布、役員は公選制になり、月島の医師会館も返還されて医師会の事務所となりました。
  • 1945年(昭和20年)5月:一行政区一医師会という制度となり、戦後、京橋区が日本橋区と合併して中央区となった為、京橋支部も日本橋支部とともに一医師会設立の準備を進め、GHQの指令で医師会も強制加入の財団法人から任意加入の社団法人に改組されました。
  • 1947年(昭和22年)11月28日:改めて社団法人中央区医師会として活動を継承致しました。
  • 1950年(昭和25年)4月:母性保護医協会から優生保護法指定医になるには地区医師会長の推薦が必要との権限が付与され、これにより会員が増加しました。(この頃、整備委員会の前身の審査会発足)
  • 1952年(昭和27年)3月:1945年の一行政区一医師会という制度に移行したものの、行政組織が各区に残存(保健所2、税務署2、社保事務所2)しており、理事会で協議の結果、医師会も個別対応が最良という結論に達して中央区医師会と日本橋医師会とに円満に組織を分離致しました。
  • 1954年(昭和29年):東京都医師会の中で開設第1号となる準看護学校を開校。 諸事情により昭和36年に閉鎖。
  • 1961年(昭和36年)5月:医師会館再建準備委員会結成
  • 1973年(昭和48年)9月:会館建設基礎調査委員会発足。
  • 1977年(昭和52年)新会館(現・中央区医師会館)誕生。
  • 1948年(昭和23年)11月:中央区医師同志倶楽部創立。 昭和27年には中央区医師政治連盟、昭和51年には都医連の中央区支部と改称。
  • 1950年(昭和25年)3月:中央区医師会・2の部から武見太郎日医副会長が誕生。
  • 1957年(昭和32年)4月:武見太郎日医会長が誕生。
  • 1961年(昭和36年)2月:医師会、歯科医師会の全国一斉休診実施され、同年7月に医療危機突破中央区医師大会が開催され、同年7月保険医総辞退が回避されました。
  • 2011年(平成23年)2月:東京都公益認定等審議会にて本会の公益社団法人への移行認定が承認され、同年3月21日に公益社団法人への移行認定書を受領し、公益社団法人 中央区医師会として現在に至ります。

休日応急診療所の生い立ち

  • 1971年(昭和46年):救急車のたらい回しが社会問題としてクローズアップしました。
  • 1973年(昭和48年)7月:東京都は、固定性がより望ましいが輪番制でも良いから、主として内科、小児科を対象とし、休祭日の午前9時から午後5時まで実施するとされ、入院設備を有する外科系を主とした病院に二次救急の立場で輪番制が行われ、一応休日急患体制が確立しました。
  • 1977年(昭和52年)1月:二次救急病院は午後5時までの時間を翌朝午前9時まで延長されました。
  • 1978年(昭和53年)10月より非入院一般開業医の方も新たに準夜として午後10時までの延長が行われました。(但し、夜間人口の少ない中央区の場合、日本橋医師会と交替で1医療機関で行われた)
  • 1981年(昭和56年):月島地区より「固定診療所及び災害時医薬品備蓄センター設立」を要望する声が高まり、陳情書・請願書が区長及び区議会議長に提出され、中央区医師会からも同年、請願書を議長宛てに提出。 翌年、区議会定例会で採択され、会長より区長へ「固定診療所及び災害時医薬品備蓄センター設立及び事業計画案」を提出致しました。
  • 1984年(昭和59年):秋に保健所の月島分室の建替えの際、その中に固定診療所を組み入れるという中央区医師会計画案を内示、区議会の承認が得られました。
  • 1986年(昭和61年)3月:1985年(昭和60年)に着工した建屋が落成し、同年4月に休日応急診療所の業務を開始して現在に至ります。